おせち料理

正月と言えば『おせち料理』

おせち料理お重箱に入っている料理の種類と意味を御存じか?

この間NHK朝ドラ『ごちそうさん』でも取り上げていたので良く調べてみた。
なんと五重ねもある事に改めて驚きと昔の人たちの知恵に感動した。

壱の重には祝の肴三種を入れます。
これさえあれば、正月迎えることができる最低限料理です。
一つ気を付けなければいけないのが、関東関西では内容が違います。

関東の祝の肴三種

黒豆
まめ(真面目)に働き、まめ(健康)暮らせるようにとの意味があります。
には魔除意味もあるそうです。

数の子
卵の数たくさんあることから子孫繁栄願っています。

田作り
豊作になるようにとの願いが込めてあります。
しょう油砂糖みりん甘辛く煮たものごまめとも呼ばれています。
ごまめとはカタクチイワシのことを指しています。
「五万米」と書いたことから入れられるようになりました。
また、ごまめは元々田植え肥料に使われていたというもあります。

関西の祝の肴三種
黒豆数の子は意味は関東と同じです。

たたき牛蒡
ごぼうをはるので、家族の安定安泰する願いを込めている事。
また、ごぼう豊作の時に飛んでくる黒い端鳥(たんちょう)連想されること
つまり「豊作祈願」も含んでいるそうです。

弐の重には「口取り」を入れます。
口取りにはかまぼこきんとんだて巻き昆布巻きが含まれています。

かまぼこ
半円形に切って、日の出を表しています。
日の出、つまり新しい門出祝いましょう意味です。 また、魔除け、白は清浄意味もあるようです。

きんとん
「栗金団」という字と色から財産、今年もを得れるようにとの意味が込められています。

だて巻き
こちらも「伊達巻き」という字から伊達政宗公が派手好きだったことから、華やかな暮らしができるようにとの説や形が巻物を表しており、学問・習い事成就するようにとの意味が込められています。

昆布巻き
「よろこぶ」語呂合わせから入れられるようになりました。

三の重には焼き魚海の幸を入れています。


「めでたい」から縁起物として入れています。
海老
長寿の願いを込めて入れています。
腰が曲がるまで長生き出来ますようにとのことです

ブリの焼き物
ブリは出生魚ですので出生祈願して入れています。

与の重煮物山の幸が入っています。
「煮しめ」という言い方もしますね。

さといも
さといも小芋をたくさんつけることから子だくさん子宝恵まれるようにとの意味を込めて入れています。

れんこん
れんこんは穴が開いていますので、遠く先の事を見通すことができるようにとの
意味を込めて入れられています。

くわい
くわいは「芽が出る」縁起物として入れられています。
出生できるようにとの意味が込められています。

伍の重控えのお重にしてあります。
さらに発展するために、わざとけています。
お重いっぱいにおせち料理が入っていれば、それ以上の余裕がありませんからね。

「来年はさらに伍の重まで入れるように出世出来ますように!」との事です。
まとめ
お重と料理、それぞれには全て意味が込められています。

また、元日に食べてその年一年さらに良い年になるようにとの願いを込めて作られている。

これからは一つ一つ味わって食べていくように

最後までお付き合い 『Большое спасибо』