桃の節句

本日、”桃の節句”は、3月3日の”ひな祭り”のことを言いう。

”桃の節句”の歴史は古く、日本においては平安時代にまで遡る。

”桃の節句”の由来は、平安時代の貴族が薬草を摘み、その薬草で体の穢れをお祓いして健康と厄除を願う『上巳の節句』が始まりとされている。

”桃の節句”は、お雛様を飾って、”ちらし寿司”を食べて……と定番の行事だが、なぜ”桃の節句”に”ちらし寿司”を食べるようになった理由については諸説あるようだが、一節には「なれ寿司」が原型と言われている。

”なれ寿司”とは、今の寿司の起源となったものと言われているのだが、”桃の節句”にはこの”なれ寿司”に縁起がよいエビや、色味の鮮やかな菜の花を載せて食べていた。

これが現代へと受け継がれていくうちに、「見通しがよいように=れんこん」や「マメに仕事ができるように=豆」と言った語呂に合わせた食材を載せた”ちらし寿司”へと変化していったと言われている。

「ちらし寿司」の画像検索結果