春の七草粥。

「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞななくさ」 と、三十一文字の歌に詠まれた「春の七草」

「七草粥」の習わしは、平安時代初期に中国から伝わった宮中行事で、 江戸時代に庶民のものとなって現代に受け継がれている。

このうち、すずなはカブ、すずしろは大根で、おなじみの野菜だが、 他の5つは田んぼの畦道や畑の野草や雑草などだ。 はじめは、冬場の野菜不足を補うという意味合いが強かったようだが、 寒い中芽吹いた雑草ならではのたくましさをいただくという考えも加わったみたいだ。
現在では七草のさまざまな薬効成分がわかってきていてる。

せりには、消化機能や子どもの熱さまし。 なずなは、目の充血や視力の改善。 ごぎょうは、咳や痰を止める効果。 はこべは、歯ぐきや胃の健康、母乳の出がよくなる。 ほとけのざは、胃腸や血圧を下げる、打撲や筋肉の痛みに効く。 かぶの葉は利尿や便秘。 大根は胃や腸を整えて消化を助け、コレステロールを下げる効果。 お粥に使う「お米」そのものも胃腸薬として作用する。

全部が揃わなくても、かぶや大根・せりの他、 みつば、ほうれん草や小松菜・ちんげん采にかえても、 どなたも身近に手に入る七草の組み合わせといえる。
さっと塩茹でをして細かく刻み、 土鍋や炊飯器のお粥モードで炊き上げれば出来上がり。

お正月料理や寒さの中の運動不足で、 お疲れ気味の貴方の胃や体を七草がゆや七草雑炊でいたわってみてはどうか。